電卓の話
また、電卓など標準アプリケーションに入っているのも昔のまま。AppleのCMでクールなアプリケーション(笑)として挙げられているのをご存知の方も多いと思う。過去との互換性もあるので(別のアプリケーションから起動している可能性がある)変更が難しいのかも知れないが、どうせ変えるならとことんWindows Vista風にして欲しかった。
Windows史上初? 大きく変わった「電卓」
誰もが一度は使ったことがあるWindows付属アプリケーションの筆頭と言えば、やはり電卓だろう。ごく単純なメモリー機能付きの四則計算に使うのが一般的だろうが、2/8/10/16進数を扱う関数電卓にもなる。Windowsの電卓は「あって当たり前」の空気のような存在で、Windowsが手を変え品を変えて進化してきても、電卓だけはほとんど、機能も見た目も変わることなく、そのまま続いてきた。その電卓がなぜか、Windows 7では大幅にパワーアップしている。
Windows 95以来、スタートメニューのアクセサリには、電卓が含まれていた。その機能はVistaまでほとんど変わることなく続いてきた
『When you change the insides, nobody notices - The Old New Thing』より.
14.20 中身を変えても誰も気付かない
電卓とメモ帳が変化していないことに人々が不満を漏らしたときはわけがわからなかった。実際には、どちらのプログラムも長年にわたって変化してきた(メモ帳にはメニューやステータスバーオプションが追加されたし、電卓には大掛かりな改修作業が行われた)。
これらの人々が、「なぜ Microsoft は Windows をかっこよく見せることに全力を注いでいるのか。技術の改善に全力を注ぐべきであり、外観をよくするための改良はやめるべきだ」と訴える人々と同じであったとしても、驚くにはあたらない。
そして電卓には、まさにそれが起きていた。大がかりな技術的改善である。外観は改善されていない。そして、そのことに誰も気付かなかった。それどころか、不満は続出した。「電卓を見てごらん、これまでとずっと同じじゃないか。」
電卓の内部(算術エンジン)は完全に最初から書き換えられていた。IEEE 準拠の浮動小数点ライブラリが任意の精度の算術ライブラリに置き換えられた。これは、電卓が小数の計算を正しく行えないことを小ばかにする記事が書き立てられたからだ(たとえば、「10.21 - 10.2」は 0.0100000000000016 になった)。
(中略)
好きか嫌いかはともかく、UI を変更しなければ誰も気付かない。新しい UI にあれほど労力を注いでいるのはこのためだ。
Windows 95 付属の電卓にすでに拡張精度機能が実装されていたとすれば,「Windows 95 以来ほとんど変わることなく」ってのはまあそこまで外れてはいないかもしれませんが,さすがに Windows 3.x 以前から何 1 つ仕様は変わっていないって言われるのはかわいそう.